家族葬のダビアス新潟【公式】

通話料無料:0120-910-145 (365日・24時間対応)

よくあるご質問

皆様からいただくご質問とお答えをご紹介します。

葬儀葬式よくあるご質問

代表的な事例

Q.もしも入院中の親族が危篤を告げられたら?展開

まず近親者に連絡をとります。遠方の方には到着までの時間を考えて連絡がとれるようにします。 一般的に近親者とは3親等までと言われています。それ以外でも本人と親しい友人や勤務先にも知らせるほうが良いでしょう。 参考までに、父母や子供・配偶者の父母は1親等、祖父母・孫・兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹は2親等、伯父(叔父)・伯母(叔母)・甥・姪・曾孫は3親等、いとこは4親等となります。危篤時に連絡する人の電話番号や住所のリストを事前に作っておくと、もしもの時に慌てずにすみます。 息を引き取られた場合、病院の清算や、ご遺体の搬送、関係者への連絡、役所への届け出、葬儀社の手配などやるべき事が沢山あり、何をすれば良いのか分からなくなってしまいがちですが、全て済まそうとせず落ち着いて対応します。 ご遺体の搬送先を決め、安心して任せることのできる葬儀社に依頼します。葬儀社は24時間で受付けているので時間を気にせずに連絡しましょう。 死亡診断書を病院で受け取り自宅(安置場所)へ向かいます。役所への届出は良心的な葬儀社では火葬許可書を受取るまで代行してくれます。 また病院指定の葬儀社はダメという事を聞きますが、必ずしも悪い葬儀社とは限りません。 しかし家族も葬儀の知識が無い上に、急なことで動揺している中で話が進みますので後々納得できないことや、後悔するケースもあるようです。現在では多くの葬儀社が施設見学や事前相談に応じておりますので比較検討して安心して任せる事のできる葬儀社に依頼する事をお勧めします。

Q.事前相談は必要?展開

大切な人が亡くなるということは、お身内の方にとって非常に辛く悲しいことです。あまりのショックに 「頭が真っ白になり何をして良いか分からなかった」という方が多く、 結果として「大事な人に連絡が出来なかった」「費用が予想以上にかかった」「希望通りのお別れができなかった」といった事態が起こることがあります。 お葬式の事前相談とは、「万が一/の事態に備え、お葬式の内容や形式、および費用等を相談して、大まかな段取りをしておくこと」です。 これにより、いざその日を迎えても、慌てることなく、お別れに専念することが可能となります。 しかしながら「何がわからないかがワカラナイ」のがお葬式。 事前相談が良いことだとわかっていても何から聞いたらよいのかわかりませんよね。 また一般的に葬儀社が行う事前相談はどうしても葬儀社の都合が優先されがちです。 多くの場合、亡くなってからの相談を事前にしているだけで、できる限り自社に依頼が来るようにと葬儀社の宣伝広告が中心となってしまう事が多く、このため費用のことが中心で金額を決めるだけの事前相談になりがちです。 本当に生活者のために「実のある事前相談」とは一方的に葬儀社の説明を聞くことではなく、それぞれの「大切な人に対する想い」をカタチにしていくための相談でなければいけません。 事前相談をしようと思うきっかけは、「お葬式ってどのくらいのお金がかかるの?」「こんなお葬式にしたいのだけど、できる?」「万が一の時の、心構えを教えて」等どんな小さな事でもかまいません。事前相談をすすめる中であなたの想いがきっと見つかるはずです。 お葬式は非日常的な事です。何も知らなくて当然です。現在では多くの葬儀社が事前相談に対応していますので、自分の考えをしっかりと聞き取ってくれる葬儀社と実のある事前相談をする事をおすすめします。

Q.葬儀の施主と喪主の違いは?展開

一般的に通常の個人葬儀の場合『喪主』=『施主』となっており、施主は喪主が兼任することが多く、その役割も喪主と混同されていることが多いようです。 喪主は遺族の代表として弔いの中心になります。 それに対し施主は「お布施をする主」という名前の通り、葬儀の費用を負担して運営に当たります。 喪主は原則として跡取り(遺産継承者)または祭祀継承者がなります。祭祀継承者とは故人の遺骨を仏壇やお墓で管理し遺族を代表して弔問を受ける立場にある人です。古来より喪主は長男でした。 それは明治民法下で嫡出子の中の長男が、世帯主の地位を承継したり、財産相続について総取りしていたことの影響があるようです。 現代の個人葬において喪主=施主という認識が多いのも、祭祠権と財産権が一人に継承される戦前の時代の影響が大きいのだと思います。 それが戦後の法改革で祭祠権と財産権は完全に分離され、財産は法の下で直系親族や兄弟に分与されることになり、それによって喪主と施主も分けて考えられるようになり始めました。 現在では夫や妻が亡くなったときはその配偶者が、配偶者が亡くなっているときは子供、子供がいないときは親、兄弟が喪主を務める場合も増えてきているようです。 喪主は、必ずこの人が務めなければならないという約束事は有りません。義母の家系で喪主になる方がいないのであれば奥様が喪主となります。 ただし、葬儀にご主人の会社関係の方が大勢みえるような状況であれば、ご主人が喪主になっても差し支えありませんし、挨拶のみを喪主に代わり行うことも可能です。ご家族で協議された上でお決めになられれば問題はございません。

 
その他のQ&A

葬儀のことを考える時期が来た

Q.葬儀の知識がないので不安でたまりません展開

A.事前相談に来られる方、皆様そう言われます。まずは何がわからないか知ることから始めたらどうでしょうか。私たちプランナーがお手伝いさせていただきます。

Q.何からしたらいいのかわかりません展開

A.家族、親族でどんな葬儀にしたいか相談してみてはどうでしょうか、その中でわからないことや、不安なことを書き出してみて、その内容を弊社プランナーにお聴かせ下さい。そのあと何をすべきか提案させていただきます。

Q.葬儀にどんな形があるのかわかりません展開

A.一般的には、家族葬、1日葬、直葬、一般葬など言われます。どれも呼び名だけで、規定はありません。何名でどんな葬儀をしたいかによって変わってきます。送り方も多様化してきています。ご相談ください。

Q.家族葬は家族だけでするものですか?展開

A.少人数で執り行う葬儀を家族葬と呼んでいるようです。いろんなパターンが出てきています。「通夜、葬儀は家族と兄弟、近い親戚だけでやりたいが、友人知人にも最後のお別れをしてほしい。」などのご希望もあります。「通夜、葬儀」の時間以外に、皆さんに弔問時間をお知らせして、お別れいただいたケースもあります。そのご家族ごとに、ご要望が違うと思いますのでプランニングさせていただきます。

Q.資料はもらえますか?展開

A.ご連絡いただければ郵送させていただきます。他の人に知られたくない方はその旨お申し付けください。他の方法をとらせていただきます。資料請求はこちらから

Q.葬儀は絶対しなくてはいけませんか?展開

A.いろんな考え方や、状況が皆様違うのでひとまとめでは言えませんが、葬儀はするべきだと思います。葬儀は亡き人を弔い、その人の人生を讃え、思い出をみんなで集め共有し、思いを受け継ぎ、自分がこれからどう生きていくのかを考える場所や、時間です。大切な人が亡くなることは悲しいし、不安があると思います。そんな悲しみや、不安と折り合いをつけていくスタートラインが葬儀だと考えています。状況により、葬儀をできず、直葬を選ばれる方でも、お別れする時間を取られることをお勧めします。いろんな形があります。プランナーにご相談ください。

Q.そもそも葬儀社は何をしてくれるのですか?展開

A.葬儀に関すること全般ですが、弊社ではその他、「生前・遺品整理」「手元供養」「海洋散骨」「樹木葬」や「相続」「名義変更」などの法的な手続きの相談にも対応させていただいております。また、喪失体験による悲しみや不安をお持ちの方のためのサポートグループもあります。

 

事前相談について

Q.事前相談って何ですか?展開

A.葬儀やその後のことで不安や、わからないこと減らすためにサポートさせて頂くことです。毎月行われる「お葬式セミナー」に参加された後に、そのまま事前相談される方も多いです。セミナーの日時はお問い合わせください。また、葬儀のことだけではなく「生前整理」や「相続」などのセミナー、相談も可能です。

Q.事前に葬儀の準備をしてもいいのですか?展開

A.少し前は、「亡くなる前に葬儀の準備をするなんて縁起が悪い」などの声も多くあったように思います。今は、弊社の施設を利用される7割強の方が何らかの相談があります。「もしもの時に慌てたくない」や「信頼できる葬儀社を知っておきたい」「以前のような失敗はしたくない」などの声を多く聴きます。また、「独り住いなのでもしもの時に誰が葬儀を出してくれるか不安」という相談が急に増えています。もちろん事前に準備をすることに抵抗のある人も多いと思います。大切な方を亡くされてどうしていいかわからない方もご相談ください。

Q.事前相談にはどんな方法があるのですか?展開

A.一番多いのは弊社施設での事前相談です。新潟市内であれば相談に伺うことも可能です。電話での相談もあります。

Q.事前相談は有料ですか?展開

A.基本的には無料です。(県外や遠方での相談を希望される方には交通費が発生する場合もあります)

Q.どのくらい時間がかかりますか?展開

A.内容にもよりますが、60分程度が一番多いようです。内容の見直しなどで複数回来店される方もあります。

Q.資料や見積もりだけいただけますか?展開

A.ご連絡いただければお届けさせていただきます。郵送、訪問、来店ご指示ください。一番多いのは来店されて資料を見ながら内容を聞かれる方です。まずはお電話ください。資料請求はこちらから

Q.事前相談はいつでもできますか?展開

A.いつでも可能ですが、プランナーが不在の時にお待たせする可能性がありますので、電話にて確認してからのご来店をお勧めしています。

Q.お正月やお盆でも事前相談はできますか?展開

A.365日相談可能ですが、お電話にて時間をご確認うえ来店ください。

Q.誰が相談に乗ってくれますか?展開

A.弊社、所属の葬儀プランナーが、サポートさせていただきます。

Q.会員にならなくてはいけませんか?展開

A.会員に入会いただなくても全く問題ありません。

 

葬儀費用について

Q.お葬式はいくらくらいですか?展開

A.お葬式の費用は、第11回「葬儀についてのアンケート調査」2017財団法人日本消費者協会調査では全国平均195.7万円だったそうです。葬儀は多様化してきています。何名でどんな葬儀をしたいかにより費用は違ってきます。ダビアス新潟では火葬プランからご用意しております。詳しい内容はお電話にてお問い合わせください。

Q.追加料金は発生しますか?展開

A.選ばれた葬儀プランに追加が発生するケースは、飲食、ギフト、祭壇等のカスタマイズなどがあります。詳しくはお問い合わせください。

Q.見積もりをいただけますか?展開

A.ご連絡いただければ、内容をお聞きしお見積もりを作成さていただきます。できるだけ精密な見積もりを提出させていただきたいので、ご来店での事前相談をお勧めしています。

Q.見積もりより費用が多くなることはありますか?展開

A.事前にお見積もりされた金額より追加が発生する場合は、参列された人数が増え飲食などが増えた場合や、途中で仕様などの変更があった場合に追加料金が発生いたします。

Q.支払いはいつすればいいですか?展開

A.葬儀終了後、3日以内に請求書を提出させていただきます。その後一週間以内に支払いいただくかたちが多いです。但し、葬儀の紹介サイトから申し込まれた方は、サイト運営会社の規定により、当日支払いの場合もありますのでご注意ください。

Q.クレジットカードで支払いできますか?展開

A.クレジットカードでのお支払いは可能です。但し、葬儀の紹介サイトから申し込まれた方は、サイト運営会社の規定により、利用できない場合もありますのでご注意ください。

 

亡くなられた時について

Q.亡くなった時どうすればいいですか?展開

A.病院、施設でお亡くなりの場合、看護師さんや介護士さんの指示に従って行動してください。看護師さんから「葬儀社に連絡してください」と言われたら、葬儀社に連絡し、亡くなられた方の名前、住所、連絡者の名前連絡可能な電話番号、病院や施設の名称、住所、お迎えの時間、安置場所(自宅か葬儀社施設)、を告げてください。 - 自宅でお亡くなりの場合、かかりつけのお医者様に連絡してください。死亡診断書をいただいてから葬儀社に連絡してください。死亡診断書が出るまで時間がかかる場合は、葬儀社に連絡して、そのことを伝えてください。それを聴いて、判断させていただきます。 - 突然逝去され、かかりつけ医がない場合は、警察に連絡することになります。警察の手配した監察医が死因を断定し死亡診断書の代わりになる検案書が発行されてから葬儀社に連絡することになります。不安でしたら弊社の場合は早めに電話ください。サポートさせていただきます。また、亡くなっているのか判断できない場合は救急車を呼んでください。救急隊員の指示に従ってください。

Q.もしもの時の連絡先はどこですか?展開

A.もしもの時は 0120-910-145 まで連絡ください。24時間365日対応します。

Q.もしもの時に葬儀社に電話でどう伝えたらいいですか?展開

A.連絡をくださる方のお名前と亡くなられた方のお名前をお聞かせください。「私は・・・・です。父・・・が亡くなりました。」と伝えてくだされば、その後こちらか必要なことをお聞きいたします。確認させていただく内容は、連絡者のお名前と連絡先の電話番号と住所、亡くなられた方との関係、亡くなられた方のお名前と住所、亡くなられた場所(今、どこにいるか)、お迎え時間、安置する場所などをお聞きいたします。

Q.もしもの時にすぐに決めることはありますか?展開

A.安置場所をお決めください。なくなれれた方をどこにお寝かせするのか決めてください。病院で亡くなられた場合、1時間から2時間程度で病院を出なくてはいけない場合がほとんどです。先ずは自宅に安置可能なのか、葬儀社の施設に安置するのかを決めてください。安置後、落ち着いてからその後必要なことを決めていきましょう。

Q.もしもの時に大切なことはなんですか?展開

A.大切な方を亡くされて悲しみや不安など感情が湧き出ることもある中で、いろんなことを決めていかなくてはなりません。そんな時に誰か相談のできる人が近くにいてくれると心強く感じます。もちろん弊社スタッフもサポートさせていただきますが、誰か相談のできる人が近くにいることが大切だと思います。また、死亡診断書をいつ、誰がくれるのか確認してください。

Q.死亡診断書はどうすればいいのですか?展開

A.亡くなられた方を安置した後に一緒に確認させていただき、記入後、役所に提出させていただきます。

 

お葬式について

Q.自宅で葬儀はできますか?展開

A.ご自宅に棺を置くスペースが確保できれば可能です。住み慣れた自宅で葬儀をされる方も増えてきました。自宅葬が可能かどうかご相談ください。お話を聞き、場合によっては見せていただいて判断させていただきます。ご自宅前に霊柩車の注射ができるか、玄関から棺は出し入れできるかなど、条件が必要です。

Q.自宅に安置する場所がないのですが?展開

A.近年、自宅に安置ができなくて、直接弊社施設にご安置される方が増えています。弊社施設は24時間受け入れ可能です。プランや、状況により安置条件が変わりますので、お問い合わせください。なお、弊社施設には亡くなられた方をお寝かせする、安置ルームがあります。ほとんどのプランに、安置料金も入っています。(プランにより一部違いあり)

Q.自宅に安置したいのですがどうすればいいですか?展開

A.スタッフがお手伝いさせていただきますが、まずは玄関からお部屋まで搬入可能かどうか確認いたします。敷布団が必要になります。神棚があれば半紙などをはります。お仏壇があれば扉を開き、お明かし(ローソク)を灯し、香を焚ます。(地域、宗派より風習が違います)枕飾りはこちらで準備します。

Q.自宅以外に安置した場合面会はできますか?展開

A.面会は可能です。安置施設により、面会時間や付き添い可能な時間が違いますのでお問い合わせください。

Q.ドライアイスは入れないといけませんか?展開

A.ドライアイスは必要です。亡くなられた方の状態や気温などの状況にもよりドライアイスの量も違ってきます。エンバーミングの処置をすればドライアイスは不要とります。費用がかかりますのでご相談ください。

Q.枕元に好きだったものをお供えしたいのですが?展開

A.どうぞお供えください。またご用命くださればご用意させていただきます。

Q.納棺とはどんなことをするのですか?展開

A.プランにより異なります。棺にお納めする前に何をするかで違います。みなさまよりお手伝いをしていただき装束に着せ替えをして納棺になりますが、アルコール等でお身体を拭いたり、洗髪したり、いろんな方法があります。それぞれプランにより、金額も変わってきますのでお問い合わせください。なお、葬儀紹介サイトからのお客様は納棺の方法はプランにないのものになりますのでご注意ください。

Q.納棺は自分たちでするのですか?展開

A.決まりはないので、皆様がどうしたいかで変わってきます。「全て任せるのでやってほしい」「少し手伝いたい」「自分たちで全部やりたい」「こんなことをしてほしい」などご要望を伝えてください。納棺士ほうでだいたい行い、少し手伝いをしてもらうやり方が多いです。

Q.納棺に立ち会わなければいけませんか?展開

A.納棺は、亡くなられた方とお別れするうえで大切な儀式であり、時間です。形はどうであれ参加されることが大事なことだと考えます。もちろん事情によりご遺族の意向で全てお任せいただく場合もあります。

Q.棺の中に入れてやりたいものがあるのですが?展開

A.お気持ちはわかるのですが、火葬場の決まりで、なんでも入れることはできません。燃えるものであれば少量は可能です。それぞれの地域の火葬場により違いますので納棺スタッフにお聞きください。

Q.好きだったお花を飾りたのですが?展開

A.プランナーにお申しつくください。花材により違いますがプラン内でできる場合と追加金額が発生する場合とあります。(時期や花材、量により違います)なお、葬儀紹介サイトからのお客様は基本変更できませんのでご注意ください。

Q.何も飾らなくていいのですが?展開

A.シンプルのプランを選んでいただければ、必要最小限の内容です。ご相談ください。

Q.好きだった食べ物を用意してあげたいのですが?展開

A.時間や時期にもよりますが、取り寄せ可能であれば用意させていただきます。故人様が好きだったものを御斎に皆様で食べられたこともあります。

Q.葬儀の日程はどうのように決めますか?展開

A.ご遺族のご要望がいちばん大切です。式場の空き状況や、宗教者の都合、などを合わせて日程の調整をさせていただきます。

Q.友引は葬儀できないのですか?展開

A.以前は友引は火葬場が休みでしたのでできませんでしたが、地域により友引も火葬場が空いているところも出てきましたので、葬儀も可能になりました。

  ダビアス新潟お問合せ 「ホームページを見て」とお伝え頂けるとスムーズです。